QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Gustav
Gustav
東京在住の24歳、鳥類(特にセキセイインコ)を愛する恐妻家。慢性的な予算不足と事業仕分けに苦労しながらも、サバゲ満喫中。
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2010年06月12日

ハンドシグナル ~応用編~

こんばんは、Gustavです。
今回は前回に引き続き、ハンドシグナルに関する記事です。
中には自衛隊正式ではないと思われる物も含まれているので、
あらかじめご了承ください(各部隊や隊員独自の手法など?)

『射撃位置につけ』射撃位置を示した後、射撃方向に向けて拳を数回突き出す。
解説:これは自衛隊正式のハンドシグナルのようです。

『撤去』片手の手のひらで、もう片方の手のひらを数回叩く。
解説:『射撃位置につけ』等で設置された機関銃に対しての指示と思われます

『偵察』片手でピースサインを作り、指先を目の下にあてる。
解説:併せて方向と偵察隊員を指定します。『見ろ』という意味もあります。

『狙撃手』片手で筒を作り、それを片目にあてる(単眼鏡のように)
解説:敵スナイパーの存在を確認、あるいは隊員に狙撃の指示を下す場合に使います。

『敵/悪い/不可』拳を握り、親指を下に向けて立てる。
解説:敵を発見した場合、あるいは指示に対する不可・拒否、状況の悪化の伝達などに。

『我/良い/了解』拳を握り、親指を上に向けて立てる。
解説:友軍と遭遇した場合、あるいは指示に対する承諾。状況の好転などの伝達。

『注意せよ』片手を高く垂直に上げる。
解説:「敵がいるかも…」など疑わしい場合に使われます。

『止まれ』拳を握り、肘を曲げたまま顔の横に掲げる。
解説:進撃中に敵やトラップ等を発見した場合に。

『速度増せ』片手を肩まで上げて、拳を握り垂直に手を上下させる。
解説:移動中の場合は、駆け足。前の指示の実行を急かす意味も。

『速度落とせ』片腕を水平に横に伸ばして、斜め下に振る。
解説:移動中の場合は、ゆっくり歩かせるか駆け足の解除。

↓参考までに…


このように色々なハンドシグナルがあり、今回紹介したのはごく一部です。

しかし、全員が無線を使える状況であれば、無理に使う必要は無いでしょう。
必要になるのは、『野砲や航空支援による爆音で耳が聞こえない』とか、
『無線封鎖がかかっている』とか『電波妨害で無線が不通』などなど…
ハンドシグナルは、実戦ならともかく、それらの状況がありえないサバゲでは
なにも必須というわけではありません。

しかし使いこなせれば便利ですし、索敵の重要な要素である
『音』を減らすことができるのは、大きな利点かと思われます。
そして何より雰囲気が出ますし…

「使ってみよう!」という方が一人でも出れば幸いです。
また長々と失礼いたしました。  

Posted by Gustav at 19:47Comments(2)軍事

2010年06月10日

ハンドシグナル ~基本編~

こんばんは、Gustavです。
今日の東京は暑かったですね。
夕立のおかげで、ようやく涼しくなってきました…

さて、今回はサバゲでも何かと便利なハンドシグナルについて、
記事を書いてみようと思います。

前回のナイトゲームでの反省点は多々ありますが、
自分としては『無声指揮』ができなかったことが、
最大の失敗だったと感じました。

調べてみたところ、ハンドシグナルにも様々な方法があるようです。
国や軍隊・警察といった区分ごとに異なる場合もあります。
ハンドシグナルを使う上で大事なのは、『共通の認識』でしょう。
たとえ正規の方法でなくても、互いに意思の疎通が図れれば良いのです。

しかしそう言われても、一からオリジナルを考えるのは難しいものです。
そこで今回は一例として、自衛隊のハンドシグナルについて紹介します。
※あくまで一例ですので、これが正しいとは限りません。

~基本編~

『集合』拳を握り、片腕をまっすぐ伸ばして上に向け、水平方向に円を描く。
解説:分散していたチームをリーダーの近くに集める時などに使います。

『前へ』片腕を高く上げた後、五指を伸ばし、前方へ数回振る。
解説:停止状態から前進を開始する時などに使います。

『準備よいか/よし』相手に向かって腕を伸ばし、手のひらを向ける。
解説:攻撃準備や展開・配置が完了したかの確認などに使われます。

『敵発見』銃を水平にして頭上に掲げる。
解説:文字通り敵発見時に使います。しかし、目立ち過ぎるような…

『撃て』腰の高さで、手のひらを下にして水平に振る。
解説:説明不要でしょう。他にも握り拳を突き出す、という場合もあります。

『撃ち方待て』手のひらを相手に向け、顔の前で数回上下に振る。
解説:いわゆるCeasefireのこと。交戦開始後なので、声と合わせての使用も。

↓詳細は不明ですが、警察系特殊部隊のハンドシグナルと思われます(参考)


他にも多数のハンドシグナルがあるようですが、
今回は使用頻度の高い物をピックアップしてみました。
次回は応用編を掲載します。  

Posted by Gustav at 21:09Comments(2)軍事