2010年06月25日
7月活動予定
こんばんは、Gustavです。
今回の記事は6月の活動予定となります。
7月10日(土)
【BLAM定例会】
場所:BLAM!(埼玉県所沢市)
費用:3000円
時間:10時受付開始~17時(9時出発)
移動手段:軽自動車
申込締切:7月9日
BLAMはインドアフィールドです。
天候が不安な今の時期は、開催が確実なので安心です。
チームとしてのインドア戦への参加は初めてですが、
休憩室やトイレなどの設備は充実していますし、
車で40分の好立地でもあるので、ぜひ参加してみてください。
虫と太陽が天敵の嫁も、観戦に来ると言ってます。
見てみたいという命知らずな人も参加してください。
↓施設およびフィールド(BLAM!さん公式サイトより)




7月25日(日)
※ここは候補が複数あります。希望調査で決定します。
【民兵vsPMC】
場所:Village1(千葉県)
費用:2700~2800円
時間:8時受付開始~16時(6時出発)
移動手段:軽自動車
申込締切:不明(参加定員が50名なので、早めに)
備考:注意!ドレスコードあり(民兵orPMC限定)
詳細はこちら⇒http://real601.militaryblog.jp/c11611.html
or
【SEALs日曜日定例会】
場所:SEALs(千葉県)
費用:3000円(昼食代込み)
時間:8時30分受付開始~17時(6時出発)
移動手段:軽自動車
申込締切:7月20日
なお、参加人数が3名に満たない場合は、いずれも中止になります。
多数の参加を待ってます。
今回の記事は6月の活動予定となります。
7月10日(土)
【BLAM定例会】
場所:BLAM!(埼玉県所沢市)
費用:3000円
時間:10時受付開始~17時(9時出発)
移動手段:軽自動車
申込締切:7月9日
BLAMはインドアフィールドです。
天候が不安な今の時期は、開催が確実なので安心です。
チームとしてのインドア戦への参加は初めてですが、
休憩室やトイレなどの設備は充実していますし、
車で40分の好立地でもあるので、ぜひ参加してみてください。
虫と太陽が天敵の嫁も、観戦に来ると言ってます。
見てみたいという
↓施設およびフィールド(BLAM!さん公式サイトより)




7月25日(日)
※ここは候補が複数あります。希望調査で決定します。
【民兵vsPMC】
場所:Village1(千葉県)
費用:2700~2800円
時間:8時受付開始~16時(6時出発)
移動手段:軽自動車
申込締切:不明(参加定員が50名なので、早めに)
備考:注意!ドレスコードあり(民兵orPMC限定)
詳細はこちら⇒http://real601.militaryblog.jp/c11611.html
or
【SEALs日曜日定例会】
場所:SEALs(千葉県)
費用:3000円(昼食代込み)
時間:8時30分受付開始~17時(6時出発)
移動手段:軽自動車
申込締切:7月20日
なお、参加人数が3名に満たない場合は、いずれも中止になります。
多数の参加を待ってます。
2010年06月19日
6月27日/CIMAX定例会
こんばんは、Gustavです。
今月27日は、予定通りCIMAXさんの定例会に参加します。
今回は猿人猟団さんと現地で合流することになりますので、
あらかじめ承知しておいてください。
↓フィールド写真(4月に参加したゲームの写真)


今回の移動手段はSUSHIのエスティマですが、
参加人数によっては私も軽を出しますので
最大参加可能人数は6、7名となります。
今のところ参加予定者は、Gustav、k.neko、
FUJIYAMA、SUSHIの4名となっています。
まだ余裕がありますので、参加したい隊員は
私にメールか直接連絡してください。
定例会そのものは予約不要ですので、
申込みは前日まで受けたいと思います。
装備の不足があれば貸し出します(詳細最下部)
↓ゲーム詳細
場所:CIMAX(千葉県)
時間:朝6時半出発、8時受付開始、10時ゲーム開始
費用:3000円+交通費1500円前後
締切:前日まで(予約不要のため)
備考:猿人猟団さんに合流予定
↓貸出可能装備
M4次世代&旧世代 各1挺
ハイキャパ4・3(マルイ)×1挺
陸2型迷彩服(PX品)×2着
陸マグポーチ他フル装備×1セット
今月27日は、予定通りCIMAXさんの定例会に参加します。
今回は猿人猟団さんと現地で合流することになりますので、
あらかじめ承知しておいてください。
↓フィールド写真(4月に参加したゲームの写真)


今回の移動手段はSUSHIのエスティマですが、
参加人数によっては私も軽を出しますので
最大参加可能人数は6、7名となります。
今のところ参加予定者は、Gustav、k.neko、
FUJIYAMA、SUSHIの4名となっています。
まだ余裕がありますので、参加したい隊員は
私にメールか直接連絡してください。
定例会そのものは予約不要ですので、
申込みは前日まで受けたいと思います。
装備の不足があれば貸し出します(詳細最下部)
↓ゲーム詳細
場所:CIMAX(千葉県)
時間:朝6時半出発、8時受付開始、10時ゲーム開始
費用:3000円+交通費1500円前後
締切:前日まで(予約不要のため)
備考:猿人猟団さんに合流予定
↓貸出可能装備
M4次世代&旧世代 各1挺
ハイキャパ4・3(マルイ)×1挺
陸2型迷彩服(PX品)×2着
陸マグポーチ他フル装備×1セット
2010年06月16日
山桜
こんばんは、Gustavです。
今回はチーム名の【山桜】についての記事となります。
山桜とは、日本の野生の桜の代表的な種です。
なぜ山桜なのかというと、日米共同で行われる指揮所演習が
ヤマサクラ(YS)と呼ばれることから、その名前をいただきました。
(我がチームは日米連合軍を意識しています)
↓山桜の花(Wikipediaより)

その由来は、陸上自衛隊のシンボルが桜花であることと、
在日米陸軍の部隊章に富士山が描かれているので、
この両者を掛け合わせて、通称名を『山桜』としたそうです。
↓左が陸上自衛隊、右が在日米陸軍


この演習は昨年末には北部方面隊で、第57回目が行われたそうです。
日本防衛の主軸である日米安保をより強固にするべく、
今も日米両軍で、たゆまぬ努力が続けられています。
↓実際の指揮所演習の様相(MSN産経ニュースより)
今回はチーム名の【山桜】についての記事となります。
山桜とは、日本の野生の桜の代表的な種です。
なぜ山桜なのかというと、日米共同で行われる指揮所演習が
ヤマサクラ(YS)と呼ばれることから、その名前をいただきました。
(我がチームは日米連合軍を意識しています)
↓山桜の花(Wikipediaより)

その由来は、陸上自衛隊のシンボルが桜花であることと、
在日米陸軍の部隊章に富士山が描かれているので、
この両者を掛け合わせて、通称名を『山桜』としたそうです。
↓左が陸上自衛隊、右が在日米陸軍


この演習は昨年末には北部方面隊で、第57回目が行われたそうです。
日本防衛の主軸である日米安保をより強固にするべく、
今も日米両軍で、たゆまぬ努力が続けられています。
↓実際の指揮所演習の様相(MSN産経ニュースより)

2010年06月15日
YCC・ANGS交流会
こんばんは、Gustavです。
今回はYCCさんとANGSさん共催の交流会に参加してきました。
参加者は少なめで、Gustav、FUJIYAMA、k.nekoの3名でした。
↓奥の陸自装備がFUJIYAMA、手前の米軍装備がk.neko

場所は某ランド付近の私有地で、地主さんのご好意で貸していただいているそうです。
しかし奥まった場所のため道に迷ってしまい、9時集合には遅れてしまいました。
それでも朝礼(ブリーフィング)にはギリギリ間に合ったようです。
朝礼後には地主さんへの感謝を込めて、畑付近のゴミ拾いがあります。
ご理解とご協力をいただけるのは本当に稀なことなので、清掃にも気持ちがこもります。
しかし清掃場所の畑からフィールドへと戻る途中、参加者の駐車車両が道をふさいでおり、
通過した住民の方に叱られてしまいました。
「ルールを守ってもらわないと困る」
まさにその通りです。一人でもルールを破ってしまえば、参加者全員が同じ目で見られかねません。
全員が楽しく気持ちよく遊び、何より周りの方に迷惑をかけないためにも、ルールは厳守しましょう。
非常に残念だったのは、住民の方が去った後に不満を口にされた参加者がいたことです。
我々は、世間からあまり良い目で見られない趣味をしているというのは、事実です。
誤解を招くような発言は控え、怒鳴られるようなことがあっても、素直に謝るしかありません。
このような場所と機会を得られるのは、提供してくださる方々のご好意があってこそです。
もし一度信頼を失ってしまえば、またそれを手に入れることは極めて困難なのですから。
前置きが長くなりましたが、それでは今回のAAR(After Action Report)です。
↓旧軍から受け継がれし格闘術を披露するFUJIYAMA

チーム分けはA、B、Cの3個チームに分けられ、我々はBチームの所属となりました。
ゲームは1個チーム守備に対して2個チームが攻撃の攻防戦が、
攻守を交代しながら午前3回、午後5回ほど行われました。
ゲーム間の休憩は15~20分程度と長めで、全体的にゆっくりとしたペースでした。
フィールドは地主さんの私有地ですので、あまり大きな設備はありませんでした。
主な設備は簡易トイレが一つ、バリケードが守備側フラッグ前面に一カ所、
あとは小さなネットフェンスが数カ所、といったところです。
セーフティエリアにも机や椅子はありませんので、
余裕があれば折り畳みを持って行ったほうがいいでしょう。
↓何故か89式小銃(しかも空挺モデル)を構える特殊作戦グループのk.neko

フィールドそのものはというと、あまり手が入っていない山でしたので、
まるで自衛隊の演習場さながらといった印象を受けました。
地図の類もありませんでしたので、下手に迂回しすぎると迷う恐れがあります。
また、かなり奥まで進むと60メートルの崖があるそうなので、
参加の際には充分足元に気をつけたほうがいいと思われます。
また、藪が多いので、この時期だからかもしれませんが虫も多くいます。
虫除けや虫さされの薬など、虫対策は万全を心掛けるべきでしょう。
↓アイス(詳細は後述)に集中する山岳師団歩兵、Gustav

ゲームそのものの推移は、かなりの急斜面がありましたので、防衛側に極めて有利な地形でした。
しかし2対1の戦力差があるため、当初は防衛側が善戦しても物量に飲まれるという展開が多かったようです。
攻撃開始位置は、正面が攻撃目標のフラッグ、右に急斜面があり、当初は右迂回を試みる方が多くいました。
しかし登ってみるとわかるのですが、木や根につかまらないと登るのにも苦労するほどの急斜面で、
足を滑らせて身動きがとれなくなる方もいましたし、実際私も苦労しました。
↓防御陣地(フラッグ付近)に展開するk.neko(左)とGustav(右)

(こちらはANGSさんからの転載です)
その一方でk.nekoは斜面をものともせず、軽快なゲリラとして活躍していました。
まさに特殊作戦グループの面目躍如といったところでしょうか。
途中、30分ほど食事休憩を挟みましたが、その際になんとアイスの差し入れがありました!
暑さにへばっていた私たちは、まるでアフリカ戦線で水が届いたイタリア軍のように喜びました。
(もちろん、パスタは茹でていません)
↓アイスにむしゃぶりつく山桜の図



他にもフラッグをゲットした人には戦利品(お菓子)の配布があるなど、
色々とサプライズ(M2重機関銃陣地まで!)があり、大変楽しませていただきました。
主催者のYCCさん、ANGSさん、一緒に遊んでいただいた参加者の皆さん、
本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
さて、今回のゲームのベストショットは……こちらです!
↓ドイツ連邦軍、軍用犬部隊?の方と山桜


(2枚目はANGSさんからの転載です)
参加費も極めて良心的で、かつ本格的な野戦を楽しめるので、
近場の方は一度行ってみてはどうでしょうか?
※参加申込はANGS各店の店頭で受け付けています。
今回はYCCさんとANGSさん共催の交流会に参加してきました。
参加者は少なめで、Gustav、FUJIYAMA、k.nekoの3名でした。
↓奥の陸自装備がFUJIYAMA、手前の米軍装備がk.neko
場所は某ランド付近の私有地で、地主さんのご好意で貸していただいているそうです。
しかし奥まった場所のため道に迷ってしまい、9時集合には遅れてしまいました。
それでも朝礼(ブリーフィング)にはギリギリ間に合ったようです。
朝礼後には地主さんへの感謝を込めて、畑付近のゴミ拾いがあります。
ご理解とご協力をいただけるのは本当に稀なことなので、清掃にも気持ちがこもります。
しかし清掃場所の畑からフィールドへと戻る途中、参加者の駐車車両が道をふさいでおり、
通過した住民の方に叱られてしまいました。
「ルールを守ってもらわないと困る」
まさにその通りです。一人でもルールを破ってしまえば、参加者全員が同じ目で見られかねません。
全員が楽しく気持ちよく遊び、何より周りの方に迷惑をかけないためにも、ルールは厳守しましょう。
非常に残念だったのは、住民の方が去った後に不満を口にされた参加者がいたことです。
我々は、世間からあまり良い目で見られない趣味をしているというのは、事実です。
誤解を招くような発言は控え、怒鳴られるようなことがあっても、素直に謝るしかありません。
このような場所と機会を得られるのは、提供してくださる方々のご好意があってこそです。
もし一度信頼を失ってしまえば、またそれを手に入れることは極めて困難なのですから。
前置きが長くなりましたが、それでは今回のAAR(After Action Report)です。
↓旧軍から受け継がれし格闘術を披露するFUJIYAMA
チーム分けはA、B、Cの3個チームに分けられ、我々はBチームの所属となりました。
ゲームは1個チーム守備に対して2個チームが攻撃の攻防戦が、
攻守を交代しながら午前3回、午後5回ほど行われました。
ゲーム間の休憩は15~20分程度と長めで、全体的にゆっくりとしたペースでした。
フィールドは地主さんの私有地ですので、あまり大きな設備はありませんでした。
主な設備は簡易トイレが一つ、バリケードが守備側フラッグ前面に一カ所、
あとは小さなネットフェンスが数カ所、といったところです。
セーフティエリアにも机や椅子はありませんので、
余裕があれば折り畳みを持って行ったほうがいいでしょう。
↓何故か89式小銃(しかも空挺モデル)を構える特殊作戦グループのk.neko
フィールドそのものはというと、あまり手が入っていない山でしたので、
まるで自衛隊の演習場さながらといった印象を受けました。
地図の類もありませんでしたので、下手に迂回しすぎると迷う恐れがあります。
また、かなり奥まで進むと60メートルの崖があるそうなので、
参加の際には充分足元に気をつけたほうがいいと思われます。
また、藪が多いので、この時期だからかもしれませんが虫も多くいます。
虫除けや虫さされの薬など、虫対策は万全を心掛けるべきでしょう。
↓アイス(詳細は後述)に集中する山岳師団歩兵、Gustav
ゲームそのものの推移は、かなりの急斜面がありましたので、防衛側に極めて有利な地形でした。
しかし2対1の戦力差があるため、当初は防衛側が善戦しても物量に飲まれるという展開が多かったようです。
攻撃開始位置は、正面が攻撃目標のフラッグ、右に急斜面があり、当初は右迂回を試みる方が多くいました。
しかし登ってみるとわかるのですが、木や根につかまらないと登るのにも苦労するほどの急斜面で、
足を滑らせて身動きがとれなくなる方もいましたし、実際私も苦労しました。
↓防御陣地(フラッグ付近)に展開するk.neko(左)とGustav(右)

(こちらはANGSさんからの転載です)
その一方でk.nekoは斜面をものともせず、軽快なゲリラとして活躍していました。
まさに特殊作戦グループの面目躍如といったところでしょうか。
途中、30分ほど食事休憩を挟みましたが、その際になんとアイスの差し入れがありました!
暑さにへばっていた私たちは、まるでアフリカ戦線で水が届いたイタリア軍のように喜びました。
(もちろん、パスタは茹でていません)
↓アイスにむしゃぶりつく山桜の図
他にもフラッグをゲットした人には戦利品(お菓子)の配布があるなど、
色々とサプライズ(M2重機関銃陣地まで!)があり、大変楽しませていただきました。
主催者のYCCさん、ANGSさん、一緒に遊んでいただいた参加者の皆さん、
本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
さて、今回のゲームのベストショットは……こちらです!
↓ドイツ連邦軍、軍用犬部隊?の方と山桜

(2枚目はANGSさんからの転載です)
参加費も極めて良心的で、かつ本格的な野戦を楽しめるので、
近場の方は一度行ってみてはどうでしょうか?
※参加申込はANGS各店の店頭で受け付けています。
2010年06月13日
家族
突然ですが……今回はサバゲはおろか、
軍事系などとも一切無関係の記事です。
あらかじめご了承下さい。
嫁の圧力に屈し、今回は我が家の家族を紹介します。

実はこっそりプロフにも書いてありますが、私は鳥が大好きです。
いや、食べるほうでは……焼鳥とか、好きですけど。
動物園に嫁と一緒に行ったときは、何よりまず『鳥類』を見ます。
他の動物は完全に後回しです。それぐらい好きなんです。
それ以上に、我が家の『ちみちゃん』は可愛いです。
種類はセキセイインコで、我が家に来たのは去年の4月です。
もう1歳を迎えました。毎日元気に遊びまわる男の子です。
(鼻の頭が青くなるのがオスです)
↓生後1~2カ月ごろ(まだ鼻の色は変化していません)

どのぐらい可愛いかというと、昼寝をしていると胸の上で一緒に眠ったり、
私が隣の部屋に行こうとすると、一生懸命に羽ばたいて付いてきてくれたり、
果ては人語を理解!?までしてしまう、とても賢い子です。
よく喋る言葉は、「ばいばい」、「大好き」、「金次郎!」……などなど。
嫁も鳥が大好きで、嫁の実家にも二羽のセキセイインコがいます。
『ぴーちゃん』と『金次郎』という名前ですが、その紹介はまた後日に。
夫婦そろって鳥好きなので、よくどちらについてくるかで喧嘩?になります。
まだ我が家には子供がいないのですが、既に完全な親馬鹿であります。
嫁曰く「ちみちゃんがいるから、子供はまだいらないよね」とのことです…

(ちなみに写真は3枚とも、去年の5月に撮影したものです)
軍事系などとも一切無関係の記事です。
あらかじめご了承下さい。

実はこっそりプロフにも書いてありますが、私は鳥が大好きです。
いや、食べるほうでは……
動物園に嫁と一緒に行ったときは、何よりまず『鳥類』を見ます。
他の動物は完全に後回しです。それぐらい好きなんです。
それ以上に、我が家の『ちみちゃん』は可愛いです。
種類はセキセイインコで、我が家に来たのは去年の4月です。
もう1歳を迎えました。毎日元気に遊びまわる男の子です。
(鼻の頭が青くなるのがオスです)
↓生後1~2カ月ごろ(まだ鼻の色は変化していません)

どのぐらい可愛いかというと、昼寝をしていると胸の上で一緒に眠ったり、
私が隣の部屋に行こうとすると、一生懸命に羽ばたいて付いてきてくれたり、
果ては人語を理解!?までしてしまう、とても賢い子です。
よく喋る言葉は、「ばいばい」、「大好き」、「金次郎!」……などなど。
嫁も鳥が大好きで、嫁の実家にも二羽のセキセイインコがいます。
『ぴーちゃん』と『金次郎』という名前ですが、その紹介はまた後日に。
夫婦そろって鳥好きなので、よくどちらについてくるかで喧嘩?になります。
まだ我が家には子供がいないのですが、既に完全な親馬鹿であります。
嫁曰く「ちみちゃんがいるから、子供はまだいらないよね」とのことです…

(ちなみに写真は3枚とも、去年の5月に撮影したものです)